ツイッター豊橋野球協会スタッフ   豊橋野球岩田支部ホームページ   豊橋野球協会ホームページ  豊橋ハートセンター救急蘇生講習会 熱中症の予防
≪監督・選手連絡表≫
※選手は、試合開始予定時間30分前には球場に集合、先攻・後攻をジャンケンで決める。メンバー表4部作成(控え選手も含めてフルネームで記入。)、2部を本部まで提出をお願いします。
7回戦の場合、第1試合(8:30)第2試合(10時00分)第3試合(11:30)第4試合(13:00)第5試合(14:30) 9回戦の場合、第1試合(8:30)第2試合(10時30分)第3試合(12:30)第4試合(14:30)令和6年7月26日改正。  
※試合球は①天皇賜杯豊橋予選(A、Bゾーンマルエス)
②国体豊橋予選(AB級、C級ともトップ)
③BC級大会(B級マルエス、C級トップ)
④会長旗争奪大会(B級マルエス、C級ケンコウ)
⑤市長旗大会(B級マルエス、C級ケンコウ)
⑥A級リーグ戦( マルエス)
⑦A級4強トーナメント大会( マルエス)。
※最終試合の両チームはグランド整備・ベンチ清掃をお願いします。なお、ベンチに「ほうき」がない場合、球場責任者へ依頼してください。
※平成22年3月6日()18時30分~19時40分 体協会議室33名出席 小久保審判長(現副会長)から競技者のマナーについてお話がありましたのでお知らせします。 マナーアップとフェアプレイの両面から、次の6項目のような行為を禁止する。(再通知)
(1)捕手が投球を受けたときに意図的にボールをストライクに見せようとミットを動かす行為。
(2)捕手が自分でストライク・ボールを判定するかのように、球審がコールする前にすぐミットを動かして返球体制に入る行為。
(3)球審のボールの宣告にあたかも抗議するかのように、しばらくミットをその場においておく行為。
(4)打者がヒジ当てを利用してのデットボール狙いの行為。
(5)打者がインコースの投球を避ける動きをしながら当りにゆく行為。
(6)プレイ中みだりにベンチを出る行為。(次打者、競技に出る準備をしている者を除く。)

※5月~10月までは、特に雑草が多い・石巻球場・明海球場で毒性の高い「ヤマカガシ」や「マムシ」に噛まれないように注意しましょう。「ヤマカガシ」は、日本に生息する主な毒ヘビ3種類(ハブ・マムシ・ヤマカガシ)の一つ。日本蛇族学術研究所によると、血液に入った場合の毒はヤマカガシが最も強く、ハブの8倍、マムシの4倍と言われている。
【救命リレーの通知】選手がケガや病気によって救急車を要請する場合、119番通報後(※チーム関係者が携帯電話で119番通報する。)、救急車が来る前にAEDの手配、応急手当、安全に走行できる道路等の確保し、監督・選手・球場責任者・審判員は手を振って救急隊員を誘導してください。
※監督・選手にお願いします!球場両ベンチに置かれているバケツにペットボトル・空き缶・空き瓶を入れないようにお願いします。
※昭和41年4月、高師緑地公園の完成に伴い、豊橋馬術協会建物が完成しました。豊橋野球協会が借用している高師球場倉庫の所有者は豊橋市教育部スポーツ課(現在は、市民協創部 「スポーツのまち」づくり課)、管理者は豊橋馬術協会であります。
※愛知県豊橋市は530運動の発祥地です。昭和50年7月から豊橋市が最初に始め、全国に広がった運動です。530運動に協力し日本一きれいな野球場にしましょう!
※平成11年4月、豊橋市は中核都市に指定された。
※豊橋野球協会は 昭和9年4月に創立。
※軟式ボールは大正7年(1918年)に誕生しました。
※ツイッター豊橋野球協会スタッフは①フォロー受けた場合、拒否しないものとする。②ツイッター豊橋野球協会スタッフは、原則フォローしないも とする。
※H20年4月1日 豊橋野球協会ホームページ開設
※H21年2月23日 豊橋野球協会スタッフ・ブログ開設
※H23年1月7日 ツイッター豊橋野球協会スタッフ開設
※H26年8月4日 豊橋野球協会スタッフ・ブログ動画投稿 Toyohashi-Aichi rubber Baseball Association
                 
スクロールバー
【審判員連絡表】
※令和5年3月19日(日)野球場への審判員集合時間が7時30分に変更となりました。豊橋市スポーツ協会会議室にて。
※平成29年3月に開催された中央研修会結果報告  平成29年4月1日から投手がプレート板を踏むと、投手から絶対に目を離さない、オンザラバー・ゲットセット。オンザラバーというのは、投手がプレートに位置した(入った)状態の事を指します。ゲットセットとは、準備となり塁審が構えることです。

平成30年1月6日()豊橋野球協会審判会議(豊橋市体育協会会議室) H29年度高柳会長以下27名出席し、H29年度菊池審判長から審判「べからず」25集の改正版が通知されました。 (1)ボールから目を離すな。※投球判定、捕手のミットに納まるまで。 (2)野球に絶対はない。※予測で動かない。 (3)早すぎるタイミングで判定するな。※状況をしっかり確認。 (4)自分の判定を説明するな。※見た通りに判定するだけ。 (5)選手や監督と言い争うな。※言葉使いに注意。 (6)挑戦的態度は禁物だ。※上目線はダメ、審判は偉くない。 (7)トラブルを招くな。※規則書、メカニクスを熟知。 (8)にやにやするな。※勝負時に誤解を招かないように。 (9)選手にケンカを売るな。※上目線、言葉使い注意。 (10)観衆に言い返すな。※上目線、言葉使いに注意。 (11)同僚の判定に口をだすな。※テリトリーの確認。 (12)根にもつな。 (13)コーチに判定させるな。 (14)投手がプレート板を踏んだら絶対に目を離すな。※目玉を止めて。 (15)グランド上ではおどけるな。勝負時に誤解を招かないように。 (16)早すぎるタイミングでプレイから目を離すな。※状況をしっかり確認。 (17)注目を引きすぎるな。※黒子に徹すること。 (18)防具は正しく付けろ。※怪我予防、審判員の身だしなみ。 (19)選手やコーチと雑談するな。勝負時に誤解を招かないように。 (20)余裕を持った立ち位置を確保しろ。※状況確認、メカニクスの熟知。 (21)動きながらの判定は禁物だ。※判定時は静止(目玉も止める)。 (22)守備妨害を宣告する際は速やかにしろ。 (23)不測の事態に慌てるな。※規則書、メカニクスを熟知。 (24)アメリカ(日本)の国民的スポーツに携わっていることを自覚しろ。 (25)自分を甘やかすな。    ビル・マクゴワン審判学校(1949年)での教科書からの抜粋~ 平成29年度豊橋野球協会菊池審判長の教養から。

※3人制審判員打合せ!(1)ベース手前の打球判定は球審、ベースから以遠の打球判定は塁審(2)内野飛球で背面で捕球する場合(3)内野手が打球を捕球する時に膝より低い打球(4)インフィールドフライの状況になったらすべての審判員は言葉以外の合図を出す。(5)ハーフスイングのリクエスト(6)自打球はファール側の膝でサイン。自打球(じだきゅう)とは、野球において、打者が打ったボールが、まだ打席を出ていない 打者の身体に直接当たること。(7)コーチャーボックス手前のファールフライは球審、それ以遠は塁審ですと指導がありました。審判技術員から。
※平成25年7月6日()審判会議(豊橋市民球場会議室33名出席)において野球場内のグランドで選手や審判員等が心肺停止等の重傷者が発生した場合、救急車等を野球場内のグランドに入れることが決まりましたので、球場責任者・審判員は野球場に入るゲートを救急車等が来る前にゲートを開放して手を挙げて救急隊員等を誘導してください。  救急車は119番通報を受けて現場に到着する時間は、全国平均7分と言われています。 例えば、豊橋市民球場へは管轄署から(走行距離約800メートル)、出動していなければ約2分で到着しますので、 迅速な対応が望まれます。
※7月から10月にかけて1年中で一番雷の多い時期です。試合開始後に雷鳴が聞こえ、雲間の稲光(いなびかり)も目撃されていたら試合を中止・中断・延期させてください。また、高い木・ネットポール直近や東家(あずまや)は落雷危険がありますので建物や自家用車内へ避難しましょう。遠くで雷鳴しているから安心と言う考えは非常に危険です。
なお、審判員は野球場において危険個所や不備事項を見つけたら、球場責任者へ報告する。(平成25年度豊橋野球協会審判長 小久保 勇)
※最終試合の両チームはグランド整備・ベンチ清掃をお願いします。なお、ベンチに「ほうき」がない場合、球場責任者へ依頼してください。 ※3人制審判取り決め事項(ポジショニング)  (1塁塁審)  無走者・・・1塁塁審は、1塁手の約3~4メートル後方ファウルラインの外側に位置する。審判員の6つのキーポイント ①止まって見る。 ②角度をとる。(特に忘れない!) ③ボール、プレイを常に自分の正面に。 ④判定を急がない。(判定を急ぐと落球したのか、完全捕球したかトラブルの原因となる。)、落球した時に判定コールが周囲に聞こえないともめる原因となる。 ⑤待ち受ける。 ⑥ランダンプレーが始まったら、ベースから3から4メートル前に出て塁間を結ぶラインから2メートル離れたところに位置します。野手がタッグプレーをしようしたら、一歩踏み込んで間違いなく「どこの部分」のタッグをしたら、タッグポイント(背中側の見える審判員が判定する。)を指さしながら「オンザ・タッグ」発声し、野手のボール確補を確認した後に、「ヒズ・アウト」常に角度、一定の距離を保ち離れ過ぎないコールする。離れすぎると見えない。  走者1塁、1・2塁、1・3塁、満塁(フォースの状態)の時・・・1塁塁審は1塁後方ファールラインの外側に位置する。 ※走者2塁、2・3塁の時・・・ノーアウトまたは1アウトの場合、1塁塁審は1・2塁間内に位置する。  走者2塁、2・3塁の時・・・ツーアウトの場合、1塁塁審は1塁後方ファールラインの外側に位置する。  (3塁塁審)  無走者・走者三塁の時・・・、3塁塁審、3塁手の約3~4メートル後方ファウルラインの外側に位置する。  走者1塁、1・2塁、1・3塁、満塁(フォースの状態)の時・・・3塁塁審は2・3塁間内野内に位置する。  走者2塁、2・3塁の時・・・ノーアウトまたは1アウトの場合、3塁塁審は3塁後方ファールラインの外側に位置する。 ※走者2塁、2・3塁の時・・・ツーアウトの場合、3塁塁審が2・3塁間内野間内に位置する。

≪ベースボール遊びの連絡表≫
※ベースボール遊びのイベントの目的
豊橋市民球場のグランドの中いっぱいに、学童がお思い切り身体を動かすことによって、健康な身体づくりと仲間との協調性を高め、親子との触れ合いの場をつくり、かつ学童の野球離れを少しでも防ぐことを目的とする。

≪装備一覧表≫
※カレンダー合計7 石巻球場1、東田球場2、豊橋球場2、高師球場1、明海球場1。
※AED4 石巻球場0、東田球場1、市民球場1、豊橋球場1、高師球場1、明海球場0。
※救急担架6 石巻球場1、東田球場1、市民球場1、豊橋球場1、高師球場1、明海球場1。
※扇風機4 東田球場4。
※ジョロ合計21 石巻球場6、東田球場4、豊橋球場3、高師球場4、明海球場4。
※スコップ合計19 石巻球場5、東田球場4、高師球場5、明海球場5。
※ライン紐合計14 石巻球場4、東田球場2(豊橋市体育協会)、豊橋球場2、高師球場3、明海球場2、県営神野野球場1。
※一輪車合計11台 石巻球場4台、東田球場2台(豊橋市体育協会)、豊橋球場1台(豊橋市体育協会)、高師球場2台、明海球場2台。
※得点板合計20枚 石巻球場4枚、東田球場2枚、豊橋球場3枚、高師球場3枚、明海球場2枚、県営球場2(豊橋球場(予備)旧得点板2枚)。
※ライン引き合計24本 石巻球場7本、東田球場2本、豊橋球場4本、高師球場4本、明海球場4本、県営神野野球場3本。
※ベース合計51枚 石巻球場15枚、東田球場6枚、豊橋球場9枚、高師球場9枚、明海球場6枚、県営神野野球場6枚。
※試合球拭きタオル合計100枚 石巻球場20枚、東田球場20枚、豊橋球場20枚、高師球場20枚、明海球場20枚。
※雨水取り缶合計36缶 石巻球場9缶、東田球場10缶、豊橋球場5缶、高師球場6缶、明海球場6缶。
※スポンジ合計70個 石巻球場20個、豊橋球場15個、高師球場20個、明海球場20個。(東田球場体育協会倉庫へは定期的に補給します。) 使用したスポンジは洗浄・よく絞り・乾燥させるとともに雨水取り缶の洗浄もお願いします!また、スコップを使用しましたら洗浄して物置へ収納してください。
※ブリキ製バケツ合計38個 石巻球場9、東田球場6、豊橋球場11、高師球場6、明海球場6
※散水ホース合計12本 石巻球場4本 10m(18×24)1本・20m(13×15)3組)、東田球場1 本 (15m(40)、豊橋球場3本 (15m(40)が1本・(10m(18×20)・25m(15×18)が1本、高師球場2本 高師球場1本10m・(18×24)、(20m(13×15)1組、明海球場2本(20m(18×20)・6m(18×24)。
※空気入れ合計4 石巻球場1、東田球場1、豊橋球場0、高師球場1、明海球場1。
※巻尺合計4 石巻球場1(50m)、東田球場1(30m)、豊橋球場0、高師球場1(30m)、明海球場1(50m)。
※簡単テント合計4 豊橋市民球場4。簡単テント袋は黒色で片方にキャスター付きの長さは130センチメートル、重さ14キログラム。
※土のう合計28袋 東田球場12袋、高師球場16袋
      
スクロールバー
野球協会各位   試合開始予定時間30分前には球場に集合、先攻・後攻をジャンケンで決める。メンバー表4部作成(控え選手も含めてフルネームで記入。)2部を本部まで提出をお願いします。  以上

  

2017年06月28日

明海球場ライン引き増強2


 平成29年4月以降、高師球場、明海球場において試合前のライン引きの不足によって、準備が迅速にできない日が続いたため、明海球場本部内のライン引き3本から4本に増強しました。よって、県営神野野球場ライン引き4本から3本に変更を致しました。(小久保副会長依頼。)
 平成30年度は、全三河野球大会が中核都市豊橋で開催される予定です。豊橋市は、530運動(ごみぜろうんどう)の発祥地です、ごみ一つない野球場を目指しましょう!
※豊橋野球協会ライン引き合計23本 石巻球場5本、東田球場3本、豊橋球場4本、高師球場4本、明海球場4本、県営神野野球場3本

  

2017年06月25日

第65回 全三河軟式野球大会(今年度は西尾支部主管)

第65回 全三河軟式野球大会開催中(今年度は西尾支部主管)、第66回大会は平成30年度に豊橋支部で開催予定です。
西尾支部ホームページ
  

2017年06月23日

明海球場ライン引き増強!

 明海球場本部内のライン引き3本から4本に増強しました。これに伴い県営神野野球場ライン引き4本から3本に変更を致しました。(小久保副会長依頼。)
※豊橋野球協会ライン引き合計23本 石巻球場5本、東田球場3本、豊橋球場4本、高師球場4本、明海球場4本、県営神野野球場3本  

2017年06月18日

6項目行為禁止事項(再通知)

平成22年3月6日()18時30分~19時40分 体協会議室33名出席
小久保審判長(現副会長)から競技者のマナーについてお話がありましたのでお知らせします。
マナーアップとフェアプレイの両面から、次の6項目のような行為を禁止する。(再通知)

(1)捕手が投球を受けたときに意図的にボールをストライクに見せようとミットを動かす行為。
(2)捕手が自分でストライク・ボールを判定するかのように、球審がコールする前にすぐミットを動かして返球体制に入る行為。
(3)球審のボールの宣告にあたかも抗議するかのように、しばらくミットをその場においておく行為。
(4)打者がヒジ当てを利用してのデットボール狙いの行為。
(5)打者がインコースの投球を避ける動きをしながら当りにゆく行為。
(6)プレイ中みだりにベンチを出る行為。(次打者、競技に出る準備をしている者を除く。)  

Posted by 絆 at 18:44Comments(0)

2017年06月08日

石巻球場雑草刈り


 豊橋市体育協会から依頼を受けた業者が石巻球場の雑草刈りを実施していました。業者スタッフから雑草刈りは、年2回行っていますとお話がありました。雑草が繁殖しているところへ、ボール拾いに行く時は、マムシ等のへびにかまれないよう注意しましょう!



  

2017年06月04日

新審判服(上着)着用

   新審判服(上着)が配布されました。素材はポリエステル100%です。取扱い方法を確認すると、以下の内容が表示されていました。①他の色物とは、別に洗ってください。②漂白剤や漂白剤入りの洗剤は絶対に使用しないでください。③長く水につけておいたり、ぬれたまま長時間放置しないでください。④タンブラー(回転式乾燥機)のご使用はおさけ下さい。⑤プリント部分には、アイロンをあてないで下さい。プリント部分は、強く摩擦しないで下さい。

  

Posted by 絆 at 22:14Comments(0)連絡事項

2017年06月01日

県営神野野球場環境整備


平成29年6月1日(木)9時30分から、小久保副会長の依頼により県営神野野球場本部内へライン引き2本、ベース6枚の搬送を行いました。本部の建物管理するのは愛知県三河港務所総務課(港営・振興・保安グループ)の親切な対応で協力をいただきました総務課事務所は、2階にありました。
住所は豊橋市神野ふ頭町13番地の9、電話番号は、0532-31-4156です。


 今後に開催される予定のA級リーグの試合準備が改善されました。


  

2017年05月12日

高師球場AED設置

 案内地図


 何気なく、豊橋馬術協会本部建物西に入ると、壁面にAEDを見つけ、馬術協会スタッフの許可をいただき撮影しました。



 野球場で突然、選手や審判員が意識がなく倒れ、心肺停止に陥った時、使用してください。人間の命は、地球の重たさより重たい!



  

Posted by 絆 at 21:16Comments(0)高師球場

2017年05月07日

東田球場救急担架配備


 東田球場へ救急担架が配備されました。緊急の時に使用してください。
  

Posted by 絆 at 21:02Comments(0)救急担架

2017年04月29日

落雷危険(注意喚起)

 雷注意報発令時におかれましては、雷鳴が聞こえ、雲間の稲光(いなびかり)も目撃されましたら、高い木・ネットポール直近や東家(あずまや)は落雷危険がありますので建物や自家用車内へ避難しましょう。遠くで雷鳴しているから安心と言う考えは非常に危険です。   

Posted by 絆 at 18:49Comments(0)連絡事項

2017年04月27日

まむし注意


写真は、石巻運動公園です。
5月~10月までは、特に雑草が多い明海球場・石巻球場で毒性の高いマムシに噛まれないように注意しましょう。   

Posted by 絆 at 21:01Comments(0)連絡事項

2017年04月26日

東京ヤクルトスワローズ Vs 中日ドラゴンズ戦 


 中核都市豊橋で年1回のプロ野球(1軍戦)が行われました。試合結果は、次のとおりです。東京ヤクルトスワローズ2 Vs 4中日ドラゴンズ戦。本年が豊橋市及び豊橋野球協会にとって、トヨハシ・サイコーの年でありますように。


 野球を通じて活気のある街にしましょう。  

2017年04月17日

石巻球場本部救急担架配備


 平成29年3月に石巻球場本部内に救急担架が配備されましたので通知します。緊急の時に使用してください。  

Posted by 絆 at 08:48Comments(0)救急担架

2017年04月11日

審判講習会開催


 平成29年4月9日()12時30分受け付け、13時00分~16時00分までの審判講習会が雨天のため豊橋球場が使用できないため、豊橋市民球場前広場で行われました。
テーマは、①プレイに正対する。②止まってプレイを見る。③判定を急がない。④待ち受ける姿勢を作る。⑤ジェスチャーは明確に、宣告は明瞭に。参加者は約40人でした。


  

2017年04月10日

高師球場雨水側溝清掃


 高師球場雨水側溝の清掃が始まりました。この球場は、側溝に泥が溜まり非常に水はけが悪い球場でした。作業期間は不明ですが注意しましょう!
管理者は、公益財団法人 豊橋市体育協会です。


 清潔な野球場の整備をお願いします。中核都市豊橋


  

2017年04月09日

石巻球場ベース更新

 平成29年4月9日()石巻球場協会本部物置内のベースが新品に更新。

 平成29年4月9日()予定されていた試合は、雨天のため中止となりましたが、石巻球場本部の新品ベースに更新されたことで、益々、野球が面白くなります!さあ、新チームのみなさん!豊橋野球協会へ登録しましょう。

  

2017年04月08日

平成29年審判講習会(協会審判員)

平成29年4月9日()12時30分から受け付け、豊橋球場において審判講習会が行われます。
協会審判員の審判講習会は13時00分から16時00分までの約3時間です。  

2017年03月21日

第50回東三建設業協会野球大会結果

平成28年9月19日~22日 第50回東三建設業協会野球大会 開会式風景

 大会長のご挨拶

 選手宣誓! 

表彰式
優勝 豊橋建設工業株式会社  

 準優勝 東海興業株式会社 

試合結果拡大
(情報提供)東三建設業協会事務局  
  

 















  

2017年03月10日

協会自転車廃棄について(通知)

平成25年3月3日に石巻球場から豊橋市民球場に配置された自転車は、老朽化のため廃棄処分しました。
なお、自転車の更新計画はありません。(岡本副会長連絡済み。)

  

Posted by 絆 at 12:47Comments(0)連絡事項

2017年03月08日

明海球場環境整備


 平成29年2月中旬に豊橋市都市計画部公園緑地課は、明海球場の樹木剪定を実施しました。

 野球場東側の緑地帯下部を剪定しました。






 西側乗り入れ出入口に砕石を入れたため、水溜りがなくなりました。改善!
(拡大)






  

2017年03月02日

H29年常任理事会・理事会合同会議開催

平成29年3月14日(火)18時30分~豊橋野球協会常任理事会・理事会合同会議が豊橋市総合体育館第2会議室で行われます。  

2017年03月02日

H29年度豊橋野球協会定時総会開催

平成29年3月19日()18時00分~開催場所 豊橋市総合体育館2階研修室で行われます。  

Posted by 絆 at 17:52Comments(0)定時総会

2017年02月12日

石巻球場雨水桝清掃


 平成29年2月12日()7時00分~7時30分まで石巻10球場の雨水桝を清掃しました。野球協会審判員は、土木作業も行います。

 大量の砂をスコップ・鍬を使い取り除きました。

 一輪車を4台に変更したため、マンパワーとなり迅速な作業ができました。

拡大

 常に野球場の環境を整備し、レベルアップしましょう!






  

Posted by 絆 at 17:03Comments(0)

2017年02月09日

石巻球場一輪車増強

石巻球場協会本部物置内の一輪車3台を4台に変更しました。これによって作業時間45分から30分に短縮されます。有効に利用しましょう!(タイヤ虫ゴムは全て交換しました。)  

2017年01月22日

BC級決勝戦結果

第59回BC級軟式野球決勝戦結果(石巻球場)
Bゾーン優勝 はなまるライアンズ  準優勝 まりなーず
Cゾーン優勝 アザブクラブ      準優勝 富士見・高豊クラブ


  

Posted by 絆 at 15:25Comments(0)BC級野球大会

2016年12月24日

東田球場に救急担架を!

救急担架は、東田球場0、市民球場1(体育協会)、豊橋球場1(体育協会)が置かれています。平成29年3月に石巻球場本部1、高師球場本部1、明海球場本部1が置かれましたが東田球場には、AEDは置かれていますが、救急担架が置かれていません。配備を希望します。
  

Posted by 絆 at 18:48Comments(0)連絡事項救急担架

2016年12月20日

中核都市豊橋野球場のトイレ

野球場関係者各位   中核都市豊橋野球場のトイレは、常に日本一、清潔なトイレにしましょう!
  

Posted by 絆 at 06:30Comments(0)連絡事項

2016年12月08日

平成28年豊橋野球協会役員納会

日時 平成28年12月17日()18時00分~
パークホテル吉祥閣 0532-31-6430
  

2016年11月23日

第2回ベースボール遊びのイベント(報告)


平成28年11月23日()10時00分~14時30分、豊橋市民球場で第2回ベースボール遊びのイベントが開催されました。
 今年も豊橋信用金庫から朝食用のパンと弁当を提供、豊橋信用金庫職員30名をスタッフとして派遣していただきましたので通知致します。



 イベント開催式において豊橋市体育協会理事長 神野紀郎からご挨拶をいただきました。
拡大




 とよはしの少年野球をもっと!もっと!盛り上げましょう!



  

2016年11月20日

2016年ベースボール遊びのイベントの目的


ベースボール遊びのイベントの目的
豊橋市民球場のグランドの中いっぱいに、学童がお思い切り身体を動かすことによって、健康な身体づくりと仲間との協調性を高め、親子との触れ合いの場をつくり、かつ学童の野球離れを少しでも防ぐことを目的とする。  

アクセスカウンタ

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※豊橋野球協会主催の野球場で選手等が急に気分が悪くなったり、ケガをして緊急を要する場合、チーム関係者が携帯電話で119番通報をお願いします。
緊急の時に知っていれば救える命、勇気を出して救命救急講習会に参加しましょう。

チーム責任者様   石巻球場10の東、11の南には、柿畑があり出荷時期(10月~11月)のため、出入口へ自家用車を絶対に駐車しないよう選手に周知徹底をお願いします。

豊橋野球協会HPとスタッフ・ブログはH21年3月21日に協会承認されました。
豊橋野球協会スタッフ・ブログ
最高アクセスH23年4月27日
276件
協会HP H28年6月5日420件
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人